母乳育児支援コンサルティングの流れ

施設の状況把握・目標設定 まずは、施設の方針や状況を把握することが大切です。 その上で、目標設定の共通認識を持ちます。 目標に向け、必要なプランを相談させていただいた上で スケジュールを立てて、調整していきます。 具体的 […]

母乳育児支援コンサルティング

  母乳育児支援を充実させたいと考えている 施設を応援します!! 「母乳育児支援」は、赤ちゃんが素晴らしい人生のスタートをきり お母さんが幸せに子育てできるためにとても大切です。 私は、楽しく子育てできる手助け […]

授乳中の薬飲んでいいですか?

  授乳中のお母さんが飲んだお薬は、母乳中に移行しますが 実際に赤ちゃんが摂取する薬の量は1%未満と言われています。 抗がん剤などの一部の薬剤を除けばほとんどの薬は飲んでも授乳に差し支えないと 考えられます。 […]

分泌過多って分泌不足より辛いかも。。。

  私は、助産師になる前から 母乳分泌過多の方と出会ってきました。 そこで感じたのは 「母乳分泌不足より辛いかも・・・」 実は、私自身も2人目まではそうでした。 理由は3人目で明らかになります。。。。 母乳分泌 […]

タッチケア講習会

週末は、日本タッチケア協会のタッチケア講習会でした。 ずっと受けたかった講習会。 「タッチケア」は、母と子の絆つくりの大切さを深める お母さんにもお子さんにもとっても優しいケアです。 理念に共感!!期待通り、期待以上の講 […]

ミルク嫌いへの対処

  ミルク嫌いで大変とお話していた方でした。 「母乳マッサージをしてもらい、 母乳の出がよくなった気がします。 子どものミルク嫌いへの対応のしかたを 相談できて気持ちが軽くなりました。」 このようにミルク嫌いで […]

退院後のおっぱいの変化

  退院後もおっぱいは、変化していきます。 4-5日目の乳房の張りが落ち着いてきます。 でも4日目に退院した方では 退院後に張りがピークになってしまってびっくりすることも。。。 そのときは、この対処で乗り切って […]

入院中のおっぱいの変化(4から5日目)

生理的充満といって、 産後4から5日目におっぱいが、ぐっと張る人が多いです。 これは、おっぱいへの血液やリンパ液がたまってきている状態です。 どんどん飲ませることで1~2日で解消します。 ただ乳首まで張ってしまうと赤ちゃ […]

入院中のおっぱいの変化(3日目)

何度も何度も授乳していても 3日目くらいをピークに、赤ちゃんの体重が減っていきます。 赤ちゃんは、3日分のお弁当と水筒をもって生まれてくるといいます。 だから健康な赤ちゃんは、体重が減っていても大丈夫。 小さく生まれた赤 […]