沖縄県初のBSケア(赤ちゃんの吸い方に倣った乳房ケア)プレゼンター ®母乳外来・育児相談・べびぃケア・よもぎ蒸し
沖縄県の母乳外来なら みねた助産院
お気軽にお問い合わせください
TEL 080-3469-5476
営業時間:9:00〜17:00(定休日:土日・祭日)
予約は時間外でも受けられます。

MENU

メニューを飛ばす
  • Top
  • プロフィール
  • 母乳外来・助産師相談
  • アクセス
  • よもぎ蒸し
  • お問い合わせ・講演・取材依頼
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • みねた助産院について »
  • 乳房ケアのケアモデルさん募集

乳房ケアのケアモデルさん募集

投稿日 : 2019年4月5日 最終更新日時 : 2019年4月5日 投稿者 : 峯田昌 カテゴリー : みねた助産院について, セミナー・講演会
こんにちは。沖縄市の母乳外来・育児相談
よもぎ蒸しのみねた助産院 峯田 昌で
す。
沖縄在住で母乳育児中の方へ
お知らせがあります。

5月6日に行なわれるBSケア個人研修の
ケアモデルを募集しています。

BSケアは、助産師みねたが提供している
赤ちゃんの飲み方に倣った痛くない乳房ケア。

私は、定期的に自分の技術の確認と向上のため
BSケアの提唱者の先生の直接指導を受けています。

私のケアの後に、提唱者の先生のケアを
受けるケアモデルさんを募集します。

提唱者の先生のケアは全国のBSケアの

ケアラーが目標にしています。

この機会にその先生のケアを受けてみませんか?

ケア料金;無料
対象;概ね4ヶ月までの赤ちゃんの母乳育児中の方
   混合栄養、母乳のみ栄養は問いません。

会場;沖縄市登川 ゆいクリニック

時間;9時から18時までのうちの30分程度、滞在1時間。
ご希望は、直接みねたまで。
080-3469-5476
lecker000@gmail.com
みねた助産院のブログの問い合わせフォームも
OKです。
詳細をお知らせして、承諾受けられてから
決定となります。
お気軽にお問い合わせ下さいね。
人数に限りがあります。
早めの申し込みをお願いします。
では、この機会にお会いできるのを
楽しみにしています!

 

 

 

← 子育てがとってもたのしくなったのは。。。
産院の選び方で大切なことは、なんでしょう。 →

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

カテゴリー

  • あかちゃん
  • いのちの授業・性教育
    • 体験者の声(いのちの授業)
  • おしゃべり会・その他イベント
  • おむつなし育児
  • お産について
  • まんまる育児
  • みねた助産院について
  • ゆいクリニック
  • よくある質問
  • よもぎ蒸し
    • 体験者の声(よもぎ蒸し)
  • オンライン
  • セミナー・講演会
  • ホームケア
  • マイ助産師
  • マタニティ相談
    • マタニティクラス
    • 体験者の声(マタニティ)
  • ミネラル
  • ラジオ動画・メディア
  • 体験者の声(母乳外来)
  • 助産師みねたの健康法
  • 助産院予定
  • 卒乳
  • 日常の出来事
  • 未分類
  • 母乳外来
  • 母乳育児について(ママ向け)
    • 妊娠期から退院までのおっぱい
  • 母乳育児支援を頑張りたい医療従事者向け
    • 母乳育児支援コンサルティング
  • 水溶性珪素umo
  • 沐浴・スキンケア
  • 物販品
  • 産後ケア
  • 私の家族・みねた家の子どもたち
  • 育児
  • 育児相談
    • 体験者の声(育児相談)
  • 著書:泣いてもいいんだよの育児
  • 講習会・セミナーのお知らせ
  • 離乳食
  • メールでお問い合わせはこちら
  • facebook
PAGETOP
PAGETOP
  • Top
  • プロフィール
  • 母乳外来・助産師相談
  • アクセス
  • よもぎ蒸し
  • お問い合わせ・講演・取材依頼
  • よくある質問(母乳外来・育児相談)
  • よくある質問(よもぎ蒸し)
みねた助産院
〒904-2143 沖縄市 知花 1-25-3-311
TEL:080-3469-5476
営業時間:9:00〜17:00(定休日:土日・祭日)
※夜間・休日の受診についてはお問い合わせください。(追加料金2,000円)
当院では、分娩は取り扱っておりません。
Copyright © みねた助産院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.