こんにちは。沖縄市の母乳外来・育児相談・
よもぎ蒸しのみねた助産院 峯田 昌です。
助産師学生に母乳育児支援についての講座を
しました。
学生さんたちは、赤ちゃんとママのために
とっても優しい温かい気持ちを持っています。
その気持ちをずっとずっと忘れないでいてほしいと
心から思いました。
感想をいただきました。
ステキな感想でしたので、なかなか短くできず
長文になります。
ステキな助産師の卵たちの言葉をどうぞ。
峯田先生の講義を受けて、今までの臨床では
先輩方に教えて貰った漠然とした知識で
対象者に指導していたのかと自信が
ありませんでしたが、基本は抑えられていたと
分かったので少しホッとしました。
今まで勉強してきたラッチオン・ポジショニングを
しっかりすればおっぱいトラブルは防げると
いうことを先生の講義を受けてより
自分の中で咀嚼できたように感じます。
まだ自分ではパッと見て何がうまくいっていないか
トラブルが起きているのかを判断するには
自信がありませんが、また経験を積んで
少しずつ何がおっぱいトラブルにつながるか
早い段階で気づけるようになっていきたいです。
また、対象者は助産師に言われたなにげない一言に
傷ついていたり、自信を無くしてしまうことが
あると知り、日常生活から言動に
気を付けていこうと思いました。
少しでも対象者のプラスとなれるような支援が
できるように今後も勉強していきたいと思います。
母乳育児について悩みを抱えるお母さんたちは
多くいて、早い段階で必要なケアができると、
その後の母乳育児がスムーズにいくことができて、
母乳育児がうまくいくと育児自体が
楽しくなるのだということわかりました。
なので助産師の一言がお母さんの助けにもなるし
悩みにもなりえるので、ポジティブな声かけで
ニーズがどこにあってどこをケアすればいいかを
判断して適切に介入していくことが必要だと
感じました。
また、産院によっても母乳育児がスムーズに
うまくいくかいかないかが左右されてしまうなかで、
自分の立場から少しでもプラスになるような
働きかけができるといいなと思いました。
母乳育児支援の実際の現場での事例を通して、
母乳育児を継続していくためには、
入院中の支援が大切なのだという事を
改めて実感しました。
分娩した施設の母乳育児支援体制によって
母乳育児が成功するかどうかが分かれるとも
いわれたため、もし自分が就職した施設が
母乳育児にあまり力を入れていない施設で
あったとしても、私個人ができる支援を
行っていきたいと思いました。
実際の助産院に来るお母さんの困りごとや
よく聞く言葉を知ることで、
産褥数日だけでなくその後育児を行なっていく中で
どんなことに悩んでいるのかを
理解することができた。
また、母乳分泌の大切さを改めてみんなで
確認することができ、乳汁生成II期までの入院中が
勝負であり適切な吸着での頻回授乳ができるように
サポートしていくことが大切であると学んだ。
そして、絶対にネガティブな言葉は使わない、
支援者が気にしていないような
ポロっと出た言葉でも、
お母さんは「普通じゃないのではないか、
下手なんじゃないか」と
不安がより大きくなることにつながるため、
支援者は一つ一つの言葉や態度について
気を遣って関わっていくことが大切であると
感じた。
母乳育児を実際に行っているお母さんや
行ったお母さんがかんじるメリットについての
お話は初めて聞いたので、
実際にお母さんが母乳で育てることを
どのように前向きに捉えて頑張っているのかが
分かり母の愛とは偉大だなぁと改めて思いました。
また、実際の事例を通して母乳育児支援を
考えたことで、これまで点として入っていた知識が
少し線で繋がりイメージが膨らみました!
もっと沢山色々なお話を伺いたかったです!